OHANA通信

骨盤3分割

こんにちは。

本日は骨盤に悩みのある方が来店されました。

坐骨神経痛で困っている。
骨盤に痛みがあるだけでなく足先まで痺れがある。かれこれ3年以上病院に通院している
さらに腕があがらない、頭痛が起きているっということでした。

初見ではお尻が重く、その代償行為で肩が上がる癖までついておりました。
要はお尻というパーツは重たくてずり落ちてくる、それをこれ以上さがらないように肩を上げる。
それを四六時中行っているために肩や首に負担がきている。そんな状態でした。

カラダ中の痛みの根源である骨盤をヒップアップをすることでカラダ全体の循環が起こしていきました。

とくに今日は骨盤を3分割して捉え寛骨と仙骨どちらにも刺激をいれそれぞれが独立して歩きの中で動くようにトレーニング。
最初は四苦八苦しました。なぜなら骨盤3つが一つの塊になっていました。
こうなってしまうと単純な体幹トレーニングや筋力トレーニングでは表面の筋肉を肥大させることで終わってしまいます。
そこを『骨』でカラダを見る視点を入れます。
寛骨が機能するために、仙骨を機能させるためにきめ細かく指導していきます。
それだけカラダは繊細で刺激が入りずらいからです。
大味な動きでただ繰り返すだけの動きでは決して入らない刺激をいれる。
そんなこんなで骨盤深層に刺激が入り痛みのあった方の感覚にも変化がでてきました。

「カラダが軽い、頭痛がない」っという驚きの声。
首もとに刺激を入れずともカラダに循環がおきたからです。
全体あっての一部分であり一部分あっての全体のカラダの流れ。

それを掴むとトレーニングの質が変わります。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

OHANA通信

  1. 社会にとって運動の果たすべき役割について

    運動の役割は大きく2つと考えています。一つは身体の元気にしていくこと。
  2. 自分が心から感動することを

    今日、山内さんと石川さんと話している中で自分のしたいことを考えました。シンプルです。
  3. 半年通った方から感謝の言葉

    本日は3人の方から感謝の言葉を頂きました。3人の中のお一人、Aさんは半年ほど通われた方。